連休に、久しぶりに娘のところへ行ってみることにした。母を誘ったら母だけでなく父も付いてくることになった。父はこれまで娘(父からすると孫)の所を訪れたことがなかったので、よい機会だった。祖父祖母が訪れるということで娘も頑張って部屋を片付けたのだろうが、それでも父とじじばばの3人の総チェックでぼろがどんどん出てくる。まあ、一人暮らしの学生だ。大目に見てやろう。
父母を連れて娘の通う大学を見に行ったり、親戚のやっている店に行ったり、一緒に食事したり。息子が浪人生なので最近旅行もしていなかった。来年は気兼ねなく旅行とか行けるようになるといいな。息子が大学に入ってそこに遊びに行けるようになるといいな。
2014年11月24日月曜日
2014年11月16日日曜日
Tカード更新
ファミリーマートで買い物をするときに「Tカードをお持ちですか?」といちいち問われるのが煩わしいので,本家TSUTAYAのTカードを持っている。TSUTAYAのレンタルは料金がやや高いのでほとんど利用することがないのだが、年に1度この時期に「Tカード更新のお知らせ」がくるものだから、その時だけTSUTAYAへ行き、更新のついでにCDとかDVDをレンタルしている。例年だと更新料がいくらかかかる代わりに1本無料レンタルができるのだが、今年の11月から更新料無料、更新時サービスは2本無料ということになったそうだ。ということで、今日TSUTAYAへ行ってCDを2枚借りてきた。こういう改定は大歓迎だ。
NASをミュージックプレーヤーにする
先日から使っているNAS SynologyDS-115j でファイルサーバー機能が順調に使えているので、これまで常時稼働していた Windows2000 PCの電源を落としてみた。静かな時に気になっていたHDD回転音が無くなって机周りが静かになった。
このNASのインストール可能な機能(パッケージ)の中にAudio Station というのがある。NASやネットワーク上の音楽ファイル、インターネットラジオなどのプレーヤーとして使えるらしいので、それをインストールし、USBオーディオデバイスをNASのUSB端子に接続してみた。いともあっさりとmp3やAACの音楽再生やインターネットラジオを聴くことができるようになった。こいつは単にNASとしてだけでなくいろいろなことに使えそうだ。ウェブサーバーやメールサーバの機能もあるようなので、今後いろいろと遊べそう。ただ、以前のWindows2000PCでやってたタイマー録音はこのNASではできそうにない。以前の常時稼働PCにはタイマー録音ソフトを入れていてラジオを定期的に録音していたのだが、このSynology NASには録音機能を備えたアプリは無さそうだ。USBオーディオの再生ができるぐらいなので録音も技術的には可能なのだろうが、配布されているパッケージ以外の機能を付加することはできない。そのあたりがNASの限界なのだろうが、ま、それは仕方ないか。
このNASのインストール可能な機能(パッケージ)の中にAudio Station というのがある。NASやネットワーク上の音楽ファイル、インターネットラジオなどのプレーヤーとして使えるらしいので、それをインストールし、USBオーディオデバイスをNASのUSB端子に接続してみた。いともあっさりとmp3やAACの音楽再生やインターネットラジオを聴くことができるようになった。こいつは単にNASとしてだけでなくいろいろなことに使えそうだ。ウェブサーバーやメールサーバの機能もあるようなので、今後いろいろと遊べそう。ただ、以前のWindows2000PCでやってたタイマー録音はこのNASではできそうにない。以前の常時稼働PCにはタイマー録音ソフトを入れていてラジオを定期的に録音していたのだが、このSynology NASには録音機能を備えたアプリは無さそうだ。USBオーディオの再生ができるぐらいなので録音も技術的には可能なのだろうが、配布されているパッケージ以外の機能を付加することはできない。そのあたりがNASの限界なのだろうが、ま、それは仕方ないか。
2014年11月8日土曜日
落花生の収穫
父が畑で落花生を作っている。私が子供の頃、家の畑でつくった落花生がとても美味しかったという話をしたところ、去年から再び父が作り始めたものだ。「落花生が収穫できるようになったから取りに来い」と父に言われて畑に行って収穫を手伝ってきた。既に畑の落花生は堀り起こしてあったが、そこから実(種)だけをぼじるのがなかなかの作業だった。父と母と僕で1時間ほどかけて作業をした。畑にできた落花生を見ると、実入りの悪いものも多く、それをまた選別しなければならない。また、こいつがそのまま食べられるわけではなく一旦干して、それから火で炒って冷まして、それでようやくピーナッツとして食べられるようになる。去年は上手に炒れなくてあまり美味しく仕上げることができなかった。何度かやってみて炒り方のコツもわかってきた。今年は昔のような美味しいピーナッツを食べたい。
2014年11月2日日曜日
はじめての、ホームNAS
家庭内のLANに常時稼働のWindows2000PCを接続してファイルサーバなどに利用していた。けれどもいつまでもこの期限切れのPCを使っているわけにはいかないので、更新を検討していた。Windows Home Server 2011を買って、これでいろいろとネットワーク管理などを行おうと思っていたが、なんだか面倒臭くなってきた。確かにWindowsサーバはいろいろできるんだろうけど、セキュリティ対策もしなければならないし、訳のわからない設定がたくさんあってなんだか億劫になってきた。そこで、どうせメインはファイルサーバとしての利用なので手軽なNASを導入することにした。ネットであれこれ探してSynologyというブランドの白くて安い1ベイのNASを見つけて購入した。DS-115jという機種だ。本来はデータ保護のためRAIDを組むべきなのだろうが口コミなどを見てみると、安いNASはHDDよりもNASハードがダメになってデータが失われることが多いので、RAIDを組むよりバックアップをとるべきだという書き込みがあり、確かにそうかもしれないと、NAS にバックアップ用USB外付けHDDを接続して運用することにした。とりあえず初期設定を終えて、Windows200ファイルサーバからデータをコピーして共有設定した。管理ツールはちゃんと日本語化してあって思ったよりも使いやすい感じ。後で知ったのだが、このSynologyというメーカーは世界最大のNASメーカーらしい。日本では後発ながら実績はあるメーカーだということがわかった。いろんなアプリを入れて様々なことができるようなので、あれこれつついて遊んでみたい。
登録:
投稿 (Atom)