去年の夏から続いていた私の部屋の移動に関わる片付けがほぼ終了した。押し入れにびっちり詰め込んでいた様々な品を押し入れの全くない部屋に動かしたので、いくら部屋が広くなったからと言って、そうそう簡単にきれいに片付くわけではなかった。ホームセンターからコンテナを買ってきては整理しては収納するということの繰り返しだった。途中で面倒くさくなってしばらく放置していたが、いつまでも段ボール箱が散乱したままの状態では精神衛生的にも良くない。先日から思い立って再び片付け始めた。古いビデオテープとかカセットテープとかフロッピーディスクとかMOとか捨ててしまっても多分何も困らないのだろうと思いつつ、とりあえず整理して奥の方に突っ込んでしまった。そうは言いつつも大きなゴミ袋にいくつか分の品は捨てた。
夏になり、窓を開放してもいろんなものが飛び散らずにちゃんと風の通る部屋になったと思う。これからはまめに掃除機をかけたり埃を払ったり、環境保全に努めよう。
2014年7月19日土曜日
ふりこ付時計 新調
ふりこ時計が好きだ。生まれたときから自宅のゼンマイ式振り子時計で時を刻んできたということもあり、振り子が揺れるのを見ると、「時が流れているなぁ」と感じる。そのゼンマイ式振り子時計は今でも、自宅の居間で半世紀以上働き続けている。
私の自室にも電池式の振り子時計を設置していた。この振り子は全くの飾りなのだが、それでも秒針がせわしなく動いている最近の時計と比べたら落ち着いていて気に入っていた。それが先日から動かなくなった。電池を交換してみたりもしたがやはりダメだった。電池式の時計は機械部分が完全にクローズされているので電池を変えても動かないとなるともう手も足も出ない。もったいないが、その時計には暇をやることにした。跡継ぎをネットで散々探して、落ち着いた感じの振り子付時計を見つけた。SEIKOの掛け時計、秒針の無いタイプだ。こいつは電池1本で済むので、振り子と時計の片方だけ止まってるといったちぐはぐが無いだろうという点も良さそうだ(多分同時ではなくどちらかが先に止まるのだろうが)。
振り子時計が私の部屋に帰ってきた。
私の自室にも電池式の振り子時計を設置していた。この振り子は全くの飾りなのだが、それでも秒針がせわしなく動いている最近の時計と比べたら落ち着いていて気に入っていた。それが先日から動かなくなった。電池を交換してみたりもしたがやはりダメだった。電池式の時計は機械部分が完全にクローズされているので電池を変えても動かないとなるともう手も足も出ない。もったいないが、その時計には暇をやることにした。跡継ぎをネットで散々探して、落ち着いた感じの振り子付時計を見つけた。SEIKOの掛け時計、秒針の無いタイプだ。こいつは電池1本で済むので、振り子と時計の片方だけ止まってるといったちぐはぐが無いだろうという点も良さそうだ(多分同時ではなくどちらかが先に止まるのだろうが)。
振り子時計が私の部屋に帰ってきた。
2014年7月16日水曜日
職場PC再生への道
職場に自分が持ち込んでいたPCが春先から不調で、起動してしばらくするとキーボードもマウスも何も反応しなくなり、電源の強制切断しかできない状態になっていた。一種の「フリーズ」である。最初はメモリエラーを疑って、刺さっているDIMMを1本ずつ抜いてみたり、自宅PCのメモリと交換して見たりしたが、症状は変わらなかった。こうなると、HDDを疑うしかない。このPCの起動ドライブにはA-DATAのSSD(64GB)を使っていたのだが、これがダメになったらしい。以前も自宅のPCで使っていたA-DATAのSSDがダメになったことがある。どうも私とA-DATAの相性が悪いらしい。そこで、以前から私にとって好相性のWesternDigitalのHDDをネット購入した。自宅自室PCに先日換装したのと同じCavier BLUE の1TBだ。
まずは、PC付属のリカバリCDでWindowsXPをインストールし、キャンペーン購入していたWindows8 Pro(32bit) Upgrade で、Windows8にアップグレードした。ほかに必要なソフトをインストールしたり、設定を調整したりして再び使えるようになった。ただ、職場に公式にはWindows8 PCが無い(7が導入されている)ためなのか、Windows8.1へのアップデートができない。プロキシサーバーやファイヤウォールで規制されているのかもしれない。それだけがやや気掛かりではあるが、それ以外に特に不具合は無い。
職場に私物のPCを持ち込んで使うのをBYOD (Bring your own device)と呼び、賛否が分かれていて、私自身いろいろと考えるところもある。いずれにしてもこのPCは私がきちんと責任を持って管理しなければならないことは肝に銘じている。
まずは、PC付属のリカバリCDでWindowsXPをインストールし、キャンペーン購入していたWindows8 Pro(32bit) Upgrade で、Windows8にアップグレードした。ほかに必要なソフトをインストールしたり、設定を調整したりして再び使えるようになった。ただ、職場に公式にはWindows8 PCが無い(7が導入されている)ためなのか、Windows8.1へのアップデートができない。プロキシサーバーやファイヤウォールで規制されているのかもしれない。それだけがやや気掛かりではあるが、それ以外に特に不具合は無い。
職場に私物のPCを持ち込んで使うのをBYOD (Bring your own device)と呼び、賛否が分かれていて、私自身いろいろと考えるところもある。いずれにしてもこのPCは私がきちんと責任を持って管理しなければならないことは肝に銘じている。
2014年7月8日火曜日
通販眼鏡
私の妻は眼鏡女子(オバサン)である。かなり視力が悪く、風呂でも、寝るときにも眼鏡をつけているぐらいだ。その血をひいたためか、息子も眼鏡をかけている。妻は眼鏡が体の一部なので、眼鏡に金を惜しんではいけないと、良い眼鏡を買うことを強く主張する。僕はずっと目が良かった。今でこそ老眼鏡をかけることが多くなったが、それもほとんど100円ショップの眼鏡だったりする。
先日妻が奮発して、息子に何万円かする眼鏡を買ってやったのだが、それから半年もしないうちに息子がそれを落として割ってしまった。最近はコンタクトレンズをすることが多い息子だが、でも眼鏡も持っていないと不便だ。そこで、息子コンタクトレンズを最近買ってみている通販サイトでコンタクトレンズと同じ度数の眼鏡を注文してみた。妻が買ってやった眼鏡の10分の1ぐらいの値段だ。数日で届いたその眼鏡を息子にやったら、「うわー軽い」という第一印象、その後も特に不具合なく使っているようだ。高価で高品質なものが良いのはわかりきったことで、けれども出費は押さえたいわけで、そのあたりのバランスを息子には学んでもらいたい。特に若いうちは「工夫する」こと「工面する」こと、「我慢する」ことをぜひ身に付けてほしい。
先日妻が奮発して、息子に何万円かする眼鏡を買ってやったのだが、それから半年もしないうちに息子がそれを落として割ってしまった。最近はコンタクトレンズをすることが多い息子だが、でも眼鏡も持っていないと不便だ。そこで、息子コンタクトレンズを最近買ってみている通販サイトでコンタクトレンズと同じ度数の眼鏡を注文してみた。妻が買ってやった眼鏡の10分の1ぐらいの値段だ。数日で届いたその眼鏡を息子にやったら、「うわー軽い」という第一印象、その後も特に不具合なく使っているようだ。高価で高品質なものが良いのはわかりきったことで、けれども出費は押さえたいわけで、そのあたりのバランスを息子には学んでもらいたい。特に若いうちは「工夫する」こと「工面する」こと、「我慢する」ことをぜひ身に付けてほしい。
2014年7月5日土曜日
まさかの初戦敗退
校内人事のしわよせで、門外漢の私が軟式野球の顧問に任ぜられて3年目になる。基本、「指導はできません。大会引率にはついて行きます。」というスタンスのままの状態が続いているが、我がチームはどんどん弱くなっているような気がする。最初の年は県大会で優勝して中国大会へ進出したり、優勝しないまでも必ず決勝戦で最終日まで残っていた。それが今年の夏の大会では、なんと今日行われた初戦で負けてしまった。対戦チームとはこれまで何度か試合をしたことがあり、たいてい本校の方が勝っていたので、今回も勝てるだろうと高を括っていたが、相手チームの気迫の方が勝っていたようだ。負けた選手たちは悔しそうにしていたが、結局は汗と涙の量が相手チームに劣っていたということの表れだと冷静に分析している。私自身、あまりスポーツの勝ち負けに執着はないので「指導力不足」だと言われればそれまでなのだが、所詮部活動顧問というのは教員の本務ではなく、ボランティアだと思っている。こんな私が顧問についてしまってゴメンね。でも反省はしていません。改善する気もありません。
明日の第2回戦のために宿泊の予約をしていたのだが、急遽キャンセルして帰ってくることになった。荷物を運ぶつもりで私は車で来ていたのだが、もう何もせずに帰ればよくなって半日暇になった。ちょうど行きたいと思いながらちょっと遠いからどうしようかなと思っていた「ムーミン展」を見に行くことができた。ムーミンは小学生の時、県立図書館に通って全巻読んだ記憶がある。その原画を見てみると、どれも小さいながら非常にち密な描写で、さすがプロの技だと感心した。
登録:
投稿 (Atom)